モンゴルのはなし①
モンゴルの成功者の象徴は車だそうです。走っている車は日本車ばかりです。トヨタ車が多いですね。日本からの輸入のほとんどは車らしく、街中では庶民的なプリウスが数多く走っています。その中で、ランドクルーザーなどの大きい4WDをたまに見かけます。この大きい四駆に乗っている人はお金持ちで、成功者らしいのです。若者の夢や目標は、この大きい四駆を買うことらしく、みんなの憧れだといいます。ちなみに、大きい四駆をもっていると、それだけで銀行から融資も受けれるそうです。車がステータスなんて、昔の日本みたいですね。
モンゴルのはなし②
今回、長い時間を移動に費やしましたが、それにしてもモンゴル人の運転は荒い!何度、死んだと思ったことか。運転手は、右手をハンドルに、左手をクラクションに添えて、ずっと運転をしています。ずうっ~とクラクションは鳴らしっぱなしです。二車線の道路では、対向車車線を使って追い抜きを続けます。途中ですれ違う車の中には、バンパーを紐で縛って、落ちないように走っている車を多く見かけました。事故も多いのでしょうね。日本の運転マナーはいいなぁと思いました。ちなみに、私たちのドライバーは、私たちを乗せているのに、一度交通違反で警察に捕まってました(汗)
モンゴルのはなし③
モンゴルだけではないでしょうが、時間にルーズな人が多い国という印象があります。街中、渋滞で、時間が読めない環境にみんな慣れてしまっているのでしょうね。ちなみに、飛行機は4時間遅れました。あと、話はズレますが、陽が落ちるのが遅いので、10時くらいからお酒を飲み始めるなんてこともザラです。となると、飲み終わりは朝方・・なんてこともあるのです。日本との時差は1時間ですが、おかしな習慣がついて、日本に戻ってから戻すのに苦労しました。
モンゴルのはなし④
モンゴルでは、6月~9月までが子供の夏休みらしいのですが、その夏休みの宿題がすごい!「マーモットを3匹以上捕まえてこい!」ですって。マーモットとはモンゴルに生息する小動物で、正確にはシベリアマーモットといいます。日本では夏休みの友とか、図画工作をやっているってのに、モンゴルでは子供たちが森を駆けずり回ってマーモットをさがしているのです。きっと、生きることへの適応能力が高い子供に育つでしょうね。なんか楽しそう。ある意味うらやましいです。ちなみに、五葉松の森の視察中、シベリアマーモットと何匹も遭遇しました。めちゃめちゃ可愛いですよ。
モンゴルのはなし⑤
日本人に比べてモンゴル人は寿命が10歳以上短いと言われています。男性の平均寿命が66歳だそうで、女性に比べて肺がんや肝臓がんなどが多く発症しているとのこと。やはり、原因は肉食中心の偏った食事と強いお酒にあるみたいです。今回のツアー中にスーパーに行きましたが、売られている野菜が少ないことに驚きました。野菜はあまり食べないみたいですね。あと、強いお酒を飲む習慣は厳しい寒さが原因だと言えるでしょう。マイナス40℃ですからね。飲まないといれません。
でも、逆に言うと、早く死ぬ分、痴呆や介護のような問題は少ないみたいです。う~ん、難しいとこですね。
以上、モンゴル漫遊記でした~